iDeCo(イデコ)について毎月積立て徹底解説

iDeCo(イデコ)について

みなさまこんにちは中小事業者の味方社労士ウリボーです。今回はiDeCoについてお話しさせていただきます。

最近よく耳にする「iDeCo」(イデコ)。個人型確定拠出年金の略称ですね。

みなさんの今の立場がどういう立場かわかりませんが手持ちのキャッシュがある方は「iDeCo」は、やった方がいいと感じます。

なんでこのiDeCoアルファベットの小文字と大文字が混ざっているんでしょうね。

引き出せるのが60歳以降で老後の生活資金を貯めていただくというのが国の目的です。

掛金の積立ては毎月で掛金の全額が所得控除

何がお得かって言いますと、利息に税金が課せられないのは、NISAと同じですが、その掛金全額が所得から控除(小規模企業共済等掛金控除)していただけるんです。

掛金の積立ては原則毎月積み立てる方法です。

老後の貯金をしながら全額所得控除できるんです。わかりますか?貯金したお金が経費にしていただける。いわゆる給料(所得)などから経費として差し引いていただけるんです。それによって所得税や住民税が減額されます。

「全額控除」って他にどんなものがあるかと言いますとサラリーマンが会社から天引きされる健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料や国民年金保険料、国民健康保険保険料などの社会保険料。

あとは個人自営業者や小規模法人の取締役・代表取締役の方など一定の小規模事業者が積み立てている小規模企業共済などがあります。

これらと同様に全額控除なんです。やるしかないですね。

つみたてNISAとの違い

つみたてNISAとの違いは何?よく受ける質問です。

iDeCoは掛金全額が所得から控除される(小規模企業共済等掛金控除)

先ほども申しましたようにつみたてNISAはその運用されて得られた利益が全額非課税は同じですが、その積み立てた掛金は小規模企業等掛金控除はされない。

つみたてNISAはいつでも引き出しが可能

ただし、つみたてNISAはいつでも引き出しが可能でiDeCoは60歳以上にならないと引き出すことができません。

払い出しは60歳以上から

銀行や信用金庫など金融機関で老後の生活費のために何か貯蓄をするんだったら、このiDeCoを毎月やるべきです。こちらにシフトした方がいいですよ。年齢がそこそこの方は60歳になったらおろすのを目標にすればいいと考えます。

私も少なくとも60歳になったら下ろせることを目標に掛金の毎月掛け金上限の23,000円を積み立てています。

掛金がかけられるのは65歳までで受け取り時は退職所得か年金所得

掛金がかけられるのは65歳までで、受け取り時は退職所得か年金所得となります。

退職所得は20年目までは1年あたり40万円、21年目以上からは80万円が控除されて税金の計算をします。

また年金所得控除は他の年金と合算で所得税や住民税の計算をします。

ただこれらの税金が課せられても上記のメリットを考えると、積み立てない手はないですね。(法律が改正される場合あり。)

掛金の積み立てられる金額の上限

毎月積み立てられる額はその方の立場によって掛金の上限があります。公務員は1.2万円、国民年金しか加入してない個人事業の自営業者6.8万円など1.2万円~6.8万円となっています。

積み立てる金融商品は選択できます。リターンの高いリスクのあるものから、ローリスクのものまであるので、あまり投資信託的な投資を好まない方はリターンが低い定期預金なみのローリスクの商品を選択すればいいんです。

まとめ

おわかりになりましたでしょうか?

私の考えとしてまず「小規模企業共済」に加入できる方はこれを上限の7万円まで掛けていただいて、それでもまだ余裕のある方におすすめいたします。

小規模企業共済は、後日解説したいと考えていますが、掛金の70%まで年利1.5%で貸付していただけて便利だったりします。なのでまず小規模企業共済を上限まで掛けた上で余裕のある方はiDeCoを掛けるのをおすすめいたします。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました